以前はWebサイトからダウンロードして展開して、パスをTitanium Studioで指定するという設定方法から、Titanium STUDIOでAndroid SDKを格納する場所を指定してダウンロード、インストールが可能 になりました。らくちん!
ダッシュボードにいるドロイドくんをクリックすると「Install or Update Android SDK」というボタンが表示されるのでクリック。
インストールするディレクトリを設定
初めてインストールする場合はSDKを格納する場所を聞かれるので「アプリケーション(Applications)」フォルダの中などに保存するフォルダをつくります。(Applications/AndroidSDKs/など)
設定が完了すると「Android SDK Manager」が起動するので必要なAPIをチェックします。
APIを選択する
最近話題になったAndroid爆速エミュレータ環境の作り方こちらの記事も参考にしてみました。
今回インストールしたのは
- Android SDK Platform-tools
- SDK Platform 2.2(API 8)
- SDK Platform 2.1(API 7)
- SDK Platform 1.6(API 4)
- Google APIs 2.2(API 8)
- Google APIs 2.1(API 7)
- Google APIs 1.6(API 4)
- Google Play Licensing Library
という感じ。過去バージョンのSDKとGoogle Play関係のライブラリなどです。
インストールのチェックボックスには▲マークがついていて展開できます。
この▲に隠れているバージョンごとのエミュレーターだとかいろいろ関係ないものもインストールするとインストールにすごく時間がかかってしまうのでインストールするAPIをしっかりと選びましょう。
インストールなう。。
Android爆速エミュレータ環境の作り方という記事に記述がありますが、Macで開発する方でMountain Lionな方は「Extras」にある「Intel x86 Emulator Accelerator(HAXM)」というのをインストールするとOSレベルでクラッシュしてしまうそうです。(怖いので試していません、ご了承を。。)
チェックしたAPIが「Installed」、一番下のメッセージが「Done loading packages」になったらインストール完了。
Titanium STUDIOのDashboardにもどってみるとドロイドくんに覆い被さっていた「?」が消えています。
これで開発の準備は完了!