『映育』という言葉をしってデジカメをつかわせることもこなつさんの教育につながるのか!と感動した件について。
映育(えーいく)とは
デジタルカメラを通して豊かな感性を育む情操教育
“幼い時から映像に親しむことで感受性を豊かに”という情操活動から、年輪を重ね、百歳に到るまで自ら学び、自ら育むこと
「映育」から転じて「生涯映育」と呼んでいるようです。
大人の視点では撮影できない構図も
被写体の選択は、観察眼や審美眼を養い、構図は構成力に直結します。伸びやかな感性を育み、磨いていくのに不可欠な活動であると考えます。
こなつさんには古くなったデジカメを渡しています。ある程度撮影をしたらPCに読み込んで「by konatsu」というタグを振り「photo by konatsu」というスマートアルバムに表示されるように設定しています。
撮影された写真は面白い角度から撮影されていたりして、大人になって忘れてしまったような視界が経験できる気がして、とても楽しいです。
映像を通してお互いの絆を強める
映像に親しみつつ心の通い合いを深め、互いの絆を強めることによって、「共有・共感・共鳴」という真のコミュニケーションが創造・構築されると考えます。
という意味も考えられています。
実際にアイカタと二人でその日撮影した写真を見たり、1年前の写真を振り返るだけで「あの頃はああだった、この時はこうだった」というような「共有・共感・共鳴」が起こります。
大きくなった時の貴重な財産になる
被写体の選択は、観察眼や審美眼を養い、構図は構成力に直結します。「映育」は、これからの子供たちの自由で伸びやかな感性を育み、磨いていくのに不可欠な活動であると考えます。
このままずっとこなつさんにカメラを渡し写真を撮り続けることで、感性を磨く事ができて、こなつさんが大きくなった時にその写真を見ながら「この時はこうだった」という話でコミュニケーションをして、家族が歩んできた姿を楽しく振り返ることができるような気がします。
そして、この『映育』を通して子供の情操教育にもなり、家族の思い出もしっかり残せる。とても素敵な考え方に感動ました。
今後も我が家では写真を通した生涯学習『映育』を家族で推進していきたいと思います。